top of page

Q&A

Q. ACPは,いつ始めたらよいですか?

A. その人の健康状態や状況にもよって異なってきますが,一概に正解はありません.ですが,自分の意思

  伝えられるうちに始めておくことが望ましいでしょう.

  ACPを始めるきっかけとして,誕生日やライフイベント,病気が判明した際など,なんらかの節目の

  時期に始めるてみるのも良いかもしれません.

Q. 一人で考えてもよいですか?

A. まずは,一人で考えてみるのも良いかもしれませんが,そこで考えた結果を自分の信頼できる人に話せ

  と良いでしょう.あらかじめ,あなたの価値観や考えについて共有しておくことで,自分の考えや意見

  伝えることができなくなった際にあなたの意見が治療やケアに尊重されやすくなります.

  また,代理意思決定者(信頼できる人)にとっても,負担が軽くなるという効果があります.

Q. 途中で,気持ちが変わったらどうしますか?

A. 気持ちが変わることはよくあることなので,気持ちや意見が変わるたびに,その都度話し合うことが

  大切です.また,気持ちの変化だけでなく,病状や症状が変化した時にも定期的に考えを整理し直し,

  必要に応じて主治医や家族と話しておきましょう.

Q. ACPについて,周囲の人から相談されたらどうすればよいですか?

A. ぜひ,話を聞いてあげてください.その方も,あなたになら打ち明けてもよいと思って,相談したこと

  と思います.その中で,不安に感じたことや気になったことについては,かかりつけ医や専門家に相談

  してみるとよいでしょう.

  また,人から相談されることで,自分自身もACPについて考えられるよい機会になるかもしれません.

Q. ACPを行うメリットはなんですか?

A. 人生の最終段階において、本人の人生観や価値観を含め、希望に沿った医療・ケアが行うことが可能となりま

  す。たとえ,自分で意思が伝えられない状況になったとしても,話し合った内容通りに治療やケアをすること

  ができ,意思が尊重されます.

  また,周囲の人の不安や負担を軽減することにつながります.  

000501191.png

© 2025 ACP(Advance Care Planning)推進教材

​静岡大学 梶原研究室

bottom of page